運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

加入農家数は四万五千戸、農業従事者五万九千人、そして農業年金受給者十一万九千人となっているところであります。加入者は、農家、それから漁師、あるいはトナカイ等牧畜家、そして林業家でございます。予算規模の十億ユーロのうち、年金徴収は一五%であり、残りは税収から補填をされております。  ヘルパー部門は、一九七四年にスタートいたしました。現在、四十六年が経過をしているところであります。

坂本哲志

2007-10-25 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

ここまで農政の大転換と言ってきた、宣伝してきた割には加入農家数が少ないということは、安定対策の魅力が十分に伝わっていないということもあると思いますし、また、一方でこの要件を満たせない農家が大変多くいるということでございます。  まず、農水省において、この参加農家数について今どのように把握して分析していらっしゃるのか、その点について伺います。

谷合正明

1985-05-28 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

逆選択が起きたり組合の基盤が揺るがされるというようなことになるのではないかというお話でございますが、これも過去の当然加入基準引き上げ組合等実績から見まして、任意加入に移りました農家が少なからず引き続いて任意加入で入っておりますし、当然加入基準引き上げることになります組合等におきまして、新種の共済も含めて加入促進、継続の努力をなされば、多くの組合等では引き上げ後も現状をそう大きく下回らない加入農家数

後藤康夫

1985-05-23 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

○政府委員後藤康夫君) これも先ほど申し上げましたように、引き上げ後も何と申しますか、当然加入農家から任意加入農家になったことによって加入農家数が大きく減少するというようなことがないように、共済組合の多面的な加入促進なり加入の維持の努力をしていただきたいというふうに思っておりますし、私ども、まず全体として加入農家数が大幅に減るというふうなことは考えておらないわけでございます。  

後藤康夫

1985-04-24 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

○斎藤(実)委員 豚に関する共済は、昭和五十八年度の全国実績でも、加入農家数は種豚一万五千戸、加入率で二〇・六%になっているのです。肉豚では二千七百戸、加入率で一〇・八%。ともに共済加入率が低い現状であることからいたしまして、養豚農家懸案事項として期待をいたしているわけでございますが、国庫負担割合引き上げるべきではないかと私は思うのです。いかがでしょうか。

斎藤実

  • 1